漁獲量が減ってきた毛ガニ

毛ガニは、オホーツク海の水深60メートル~130メートルのところにいます。 また、太平洋沿岸では50メートル~100メートルのところなんです。 毛ガニが美味しいのは、育った環境なんです。 氷が溶けて栄養豊富なプランクトンや小魚などを食べているので、 カニみそもカニの身も美味しくなるんです。 毛ガニのカニみそは旨みが濃い! そして、カニの身は甘い! 毛ガニが太平洋の方で育ったなら、海藻などを食べているので カニみそは磯の味がしますよ。 そんな美味しい毛ガニも、昔は2万トン以上の漁獲量でした。 しかし、最近では2千トンぐらいの漁獲量になっているんです。 漁獲量が減ってきたので、メスガ二の漁獲禁止や毛ガニを漁獲していい時期が 決められているんです。 毛ガニは、他のカニと違って剛毛が生えていますよね。 この剛毛のおかげで人目見れば毛ガニと分かります。 しかし、毛ガニに似た「クリガニ」というカニがいるんです。 クリガニも美味しいカニですが、カニみそはやっぱり毛ガニが美味しいので 間違えて買わないように気をつけたいですね。 「毛ガニ」 甲羅が四角い 「クリガニ」 甲羅がひし形 少し甲羅の形が違います。 クリガニの方が値段が安いので、カニみそにこだわらなければ、 クリガニがおすすめです。